栄養士調理師求人ナビ|学校給食、病院、介護、保育園の求人

長崎県の管理栄養士・栄養士・調理師の求人情報の傾向

学校給食の始まりは明治22年、本格的な採用は昭和29年

学校給食は明治22年に山形県の小学校で、おにぎりと漬物といった簡単な昼食が配られたのが始まりです。その後、徐々に給食を実施する学校が増えましたが、第二次大戦による深刻な食糧不足によって中止されます。終戦後は食糧の確保がままならず、成長期の子どもの栄養不足が大きな課題でした。長崎市でも当時、昼食時になると児童が帰宅して食事をしていました。しかし食糧難でしたから、昼食が食べられずに水を飲むだけですませる子どももいました。

このような状況を少しでも改善するために、学校給食が導入されるようになり、昭和22年から学校給食が再開されます。当時は日本の食料が少なく、アメリカやユニセフの援助を受けて小麦粉や脱脂粉乳などを使ったメニューが作られていました。

長崎市でもGHQが放出した物資を使い、パインジュースやシチュー、コンビーフなどの缶詰を使った献立が採用されています。食器はそれぞれが自宅から持参し、ジュースは先生がメスシリンダーで1人分ずつ軽量して配っていました。

その後、昭和29年に学校給食法が公布され、本格的な学校給食が始まります。週に5回の給食が実施されるようになり、長崎市では鯨肉の竜田揚げやひじきの煮物、コッペパンなどの給食が出されていました。昭和20~30年代の給食の献立では脱脂粉乳や鯨肉が使われることが多く、当時小学生だった人の多くが、脱脂粉乳の臭いがイヤで鼻をつまみながら飲んでいた……、鯨の肉が硬かった……などの思い出を語っています。

昭和44年から牛乳が採用されるようになり、主食にはコッペパンだけでなく、食パンや黒砂糖パンも登場し始めます。昭和50年代はデザートにドーナツが出ることもあり、デザートを楽しみにする子どもがたくさんいました。また、長崎市では昭和56年から主食にお米が取り入れられ、お米に合う新たな献立が数多く取り入れられています。

現在、長崎市の学校給食の主食は米が週に3回、パンが週に2回です。また、献立は文部科学省の「学校給食食事摂取基準」を元に1月単位で作成。月1回の献立作成委員会を開催して、参加委員の意見を取り入れながら、献立が作られています。皿うどんなど、長崎県ならではのメニューもあり、テレビ番組で紹介されて話題を呼びました。長崎で給食関連の求人を探している方は給食の歴史やご当地メニュー、長崎の特産・名産品について知っておくと便利です。

公開日:2019/11/18

ライター:栄養士・調理師求人ナビ編集部

栄養士・調理師求人ナビです。管理栄養士・栄養士・調理師の優良求人を厳選紹介します。社員食堂・介護施設、病院・保育園など給食調理の幅広い求人情報を掲載しています。https://insyoku-kyujin.net/

転職ガイド一覧 に戻る

運営元に関して
株式会社キャリアナビ
株式会社キャリアナビ
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
TEL.0120-787-680